超スマート社会に対応した安全点検アプリです。

この動画は製品を使用する方が無料アプリで利用するシーンのイメージです。東京オリンピック2020を想定して作成されたため、現在更新の準備をしております。


この動画はこのクラウドシステムを利用する事業者に向けたイメージです。現在はGTIN(JAN)で企業や商品を特定できるようになっています。そのため、動画内のGDSN(GS1の商品マスターデータベース)は現在利用していません。また、このシステムはGS1の標準化システムではなくGS1の定めたルールに従ってグローバル標準に対応しています。

このクラウドシステムは安全点検アプリ「scodt」とその管理システム 「scodt cloud」で構成されています

初めて使われる方、しばらく使われていない方は下記の方法で「安全点検アプリ GS1QR scodt 」をインストール、起動してください。食品から機械などまで一つのアプリで点検できます。


上の事例は一人農家の新潟県三条市の作る「六花」というお米の利用例で完全無農薬の証明書も公開しています。
GS1QRは一般のQR とは異なりJANコードを組み込んだ流通情報グローバル標準化機関のQRコードです。
責任主体(メーカーや販売元など)が発する製品の安全情報をいつでも閲覧できます。農産物、化粧品、日用品、雑貨から機械まで、製品の販売後の消費者安全対策の意識の高い企業から利用が開始されています。

詳しい情報は>>https://scodt.com

システム利用手順

  1. ご利用のお申し込みは重要事項確認・申込書をDLいただき、FAXもしくはメール添付で事務局までお送りください。
  2. 受信後、確認内容を返信メールいたします。c-japan@pl-taisaku.org が受け取れるようにしてください。
  3. メールを受信されたら返信で受信した旨をご連絡ください。また、希望されるID/PW、お支払い期日、見積や請求書を必要な場合はそのメールにてご連絡ください。
  4. その返信メールを確認し、郵送にて「アクセスするためのURL ,ログインID/PW」などをお送りします。約款とご利用案内(システムの利用方法)」をメールにてお送りします。受信後、zoomでの説明を希望の場合は日程などを事務局と確認してください。
  5. その後、いつでもzoomなどのサポートを行います。説明書や本体表示、パッケージや外箱などのコード表示などのことなどもご相談ください。

システムを利用される事業者様へ

このシステムは「GTIN(JANコード)もしくは自社の数字で13桁以内のコード」と「ロットを示す年月・自社のコード」をグローバル標準で組み込んだ流通情報標準化機関(GS1)が定めたGS1QRのコード体系をエンコード出力し、そのコードを市販されている正規のGS1QRシンボル生成ソフトを利用ししてシンボルを作成します、無料のものは使用できません。

  • ロット切り替えごとに登録し新しいGS1QRのシンボルを作成し、製品に表示してください。
  • これにより10年、20年経ってもいつでもその製品のコードとロットを特定し出荷時のコンテンツ画面にて出荷数、アクセス履歴で販売経路、最終ユーザーのモバイルが判明します。

このシステムでできることは下記の通りです。

  • scodt cloudにログインすることで様々な管理ができます。
  • 取扱説明書や試験検査証などは模倣防止のためプレビュー画面です。
  • 取扱説明書は多言語化を含め必要な時にいつでも簡単に差し替えができます。
  • 製品のQRにアクセスしたモバイルのデバイストークン(モバイルを特定するコード)を利用し、新たなマーケティング戦略に利用できます。
  • アクセス履歴の利用方法は事業者の方々のアイデアで色々展開できます。
  • アクセス情報の利用方法、実際の利用例などはhttps://scodt.com/

ご利用料金(年契約で分割はできません)

2023 年5 月25 日以降の契約に適用されます。

  1. このクラウドサービスは1 年契約(年払)で毎年自動更新になります。
  2. 更新に際しては更新日60 日前を目処に更新のご案内を行います。
  3. 更新のご案内に記載された所定の期日までに次年度分費用をお振り込みください。
  4. 領収書が必要な場合は更新手続きの際にお申し出ください。
  5. 更新を希望されない場合は期限内にデータのダウンロード、また配信停止を行ってください。
  6. 更新手続きが更新日を30 日過ぎても入金確認のできない場合は、ログインPW を無効化します。その場合は60 日を過ぎると新たな契約となり、それ以前のデータの利用は事務局にて所定の手数料で対応いたします。
  7. このシステムでは、対象製品の出荷総数に応じてアクセス履歴が蓄積され、ご契約者様が削除されない限りシステムにて配信を継続します。
  8. 売上規模によりシステムの負担が多くなるため、契約前年売り上げ(PL 保険対象製品)を申告いただき、下記の料金にてご利用いただけます。なお、事業統廃合などで状況が変わる場合は事前にお知らせいただき、料金の見直しを行いますが、更新時の対応になります。
  9. 事業所が分散しそれぞれで契約する場合はその事業所(製造拠点など)の売上にて対応します。
  10. ログイン情報は1事業所当たり3 件までとします。
  11. 試験的に一時利用したい場合は期間、使用量などを鑑みお見積りしますので事務局にご連絡ください。
  12. PW などの変更は事務局にご連絡いただくか担当の正規代理店にお申し出ください。
  • 当協議会との協力関係の確認された団体などの正規の会員企業は当協議会の会費を免除されます。
  • 当協会賛助会員は初期対応費用が免除されます。
  • お申し込み時お振込が原則ですが社内規定などでのお支払いの場合はお申し出ください。
  • 見積書・請求書の必要な場合は申込書にご記入ください。

>>scodt cloudご利用約款

>>scodt cloudシステム利用ガイド[閲覧にはPWが必要です]