賛助会員お申込み書(PDF)

会員区分

会員区分 年会費
一般会員(APLメルマガ登録者) なし
準会員(PL検定合格者) なし
正会員(PL検定合格者で登録希望の方) 10,000円
賛助会員(本協議会の目的に賛同し入会する法人又は団体) 下記参照

 

 

正会員・準会員について

  • PL検定初級に合格すると自動的に準会員として登録されます。(年会費無料)
  • 正会員に登録希望の方は当協議会の定める会員規定などをよく読み、年会費を当協議会指定の金融機関口座にお振込ください。なお振込手数料はご負担ください。

正会員の特典】

  • 当協議会の講習などの割引、その後、PL対策の普及啓発、自社内などのでの指導実績を理事会で認められるとインストラクターとしてその後の会費は免除となります。

賛助会員(法人会員)について

  • 社会の一員として、国の進める消費者安全政策を理解し、最新の製品事故未然防止・再発防止の取り組みを通し、SDGsを促進、社会貢献を促進するために、当協議会の事業目的に賛同された製品安全社会の醸成に貢献する日本国内の法人(団体・組織)
  • 当協議会の規定に反しない法人、組織、団体などであること
  • 当協議会の行う様々な取り組みに積極的に参加し、超スマート社会での日本の発展に寄与することに賛同されていることなど

 【賛助会員会費などについて】 

  1. 直近の決算書記載の売上高により年会費を定めています。
  2. 入会金は不要です。
  3. 入会申し込みに際し、当協議会の定める会員規定などをよく読み、年会費を当協議会指定の金融機関口座にお振込ください。なお振込手数料はご負担ください。
  4. 納入された会費は、いかなる場合においても原則、返却いたしません。
  5. 売上高1,000億円以上の場合は、事業内容などを鑑み事業所単位などでのお申し込みをすることができます。詳しくは事務局にご連絡ください。
  6. 会員登録の更新は、入会初年度の月を起点として自動継続され、会費納入通知をさせていただきます。
  7. 退会を希望する場合は、書面をもって事務局宛てにお届けください。その場合は支払済の会費の返却はありません。
  8. 賛助会員権の譲渡、担保などはできません。そのような事実が予見された場合は当協議会より調査し、事実が明らか、もしくは会員自らその事実のないことを証明することとし、所定の期間にてその対応が確認できない場合は会員資格を失効します。
  9. 退会後も当協議会にて知り得たノウハウなどについての守秘義務を負います。
  10. 賛助会費一覧(規定は運用状況により改定いたします)
年間売り上げ 年会費
10億円未満 5万円
50億円未満 10万円
100億円未満 20万円
300億円未満 30万円
500億円未満 50万円
1,000億円未満 80万円

※保険代理店、小規模弁護士、 中小企業診断士、消費生活アドバイザーやコンサルなどは年会費3万円とします。

※事業所単位の登録も可能です。

※売上高1000億円を超える事業者様には個別にお見積りいたします。

※海外事業者はご相談ください。

※自営業も事業者として登録できます。

【賛助会員の特典1 製品安全スマート化対応システムの利用】

  1. 賛助会員登録により「製品安全点検アプリ すこどっと」のクラウドシステムのログインアカウントを発行します。
  2. これにより会員は直ちに最新のモバイルシステムを利用できます。
  3. 当システム利用に際しては 年間登録件数500件、無制限の中から選択できます(下表②〜③)。
  4. 賛助会員は初期費用が無料となります。
  5. このシステムの詳細についてはscodt.comで確認できます。
  6. 今後、現在停止中の位置情報取得、プッシュ通知機能などの追加を行い費用が変更されますが、既存契約者様には特別割引を適用する予定です。


【賛助会員の特典2 PL検定や講習などの利用】

  1. 賛助会員の正規・非正規社員のPL検定受験料と講習受講料は20%割引が適用されます。
  2. 製品事故・製品リコールを含むPL対策、取扱説明書や表示対策、GS1標準などの専門家を紹介します。

【賛助会員の特典3 APLロゴのご利用】

ホームページ、チラシ印刷物などで「APL」ロゴマークを表示し「製品事故未然防止・再発防止の専門団体の賛助会員」として最新の製品安全対策に取り組んでいることをアピールする事ができます。

賛助会員お申込み書(PDF)