
正しいPL対策の知識は、あなたの日常生活や仕事に必須の知識です。
衣料・雑貨・電気製品から食品・医薬品、車や設備に至るまで、私たちは大量の製品(商品)を利用・消費しながら生活しています。 その便利さと同時に多大なリスクを負うこととなり、会社の仕事も個人の生活も、すべてこのリスクと直面しています。
PL法に端を発する誤った理解に振り回されず、【正しいPL対策】に取り組むための知識を身につけましょう。 PL検定には初級、上級の2つの等級があり、それぞれに試験があります。 この検定の受験を通して、PL対策の知識を確認していただけます。合格後は当協議会の講習などに参加し、知識・スキルの向上に努めてください。
正しいPL対策の知識
学ぶ内容(概要)————————————————————————-
初級受験について
社会人として、今では不可欠になった消費者安全についての最も基本的な知識を、この検定で確認できます。
合格されると当協議会のPLアドバイザー初級として登録され、専門講習や会員交流の場などに参加できます。
上級受験について
より専門的な知識身に付けられます。 合格されると当協議会の正会員として登録され、専門講習や会員交流などの場に参加し、実際の実務など相談できます。
続きを読む法人・団体申込みについて
団体での受検も受け付けております。
続きを読む受検申込から結果通知までの流れ
申込み〜受検〜合格のフローです。
続きを読む改定版「PL検定テキスト2020」無料配布申込:会員限定
改定された「PL検定初級テキスト」を会員の皆様に無料でお配りいたします。 「PL検定初級テキスト」が、今回の「広義の品質保証とPL対策」を盛り込み 改定されました。 理事...
続きを読む