1.取扱説明書の第三者検証
個人的な技術力や表現力、経験により作られる取扱説明書は、現在の取扱説明書に求められる機能欠陥や欠損などを起こし易くなっています。
「取扱説明書ガイドライン」(*1)に則り、消費者へ伝える努力、長期にわたりそのデータを保管できるかなど、「事業者のPL対策の取り組みの質」を客観的に判断いたします。また第三者検証の活用を通して「製品安全評価」の一助とすることが出来ます。
(*1)一般社団法人PL研究学会発行
御社の取扱説明書の評価はどうでしょうか?
先ずは取扱説明書簡易検証プログラム(無料)で確認してください。
トリセツ改善のご相談や有料検証のご依頼は下記ボタンをクリック
事務局へのご連絡後、担当者よりご連絡いたします。
※有料検証とは、取扱説明書検証プログラムを使い、取扱説明書の評価点付けと改善点のアドバイスを行うものです。
3.証明番号の証明書発行
事業者が当協議会に取扱説明書を登録し証明番号が実際に発行されていることを証明をするために、証明書を発行しています。証明書を取得したい[証明番号]をご準備いただきお申し込みください。
どなたでもお申込みいただけます。
証明書発行費用(1件につき)
区分 | 費用 |
賛助会員 | 1,000円+消費税 (1,100円)+送料(120円)
合計 1,220円 (送料は発行枚数による) |
一般 | 2,000円+消費税 (2,200円)+送料(120円)
合計 2,320円 (送料は発行枚数による) |